本記事は大人気少年漫画『ワンピース』の最新話ネタバレ速報『ディズニーオマージュ』について徹底解説していきます。
本記事の見どころは…
- ワンピースのディズニーオマージュまとめ
- 最終回は美女と野獣のオマージュが使われる理由
古代兵器の正体と今後の動向を知りたい方はこちら
【確定】ワンピースネタバレ速報!古代兵器の全容と目的‼︎世界が”ひっくり返る”
ラフテルの正体についてはこちらから
【ワンピース】ネタバレ考察‼︎ラフテルは古代の機械都市‼︎エッグヘッド編から徹底考察‼︎
イム様の真の目的を知りたい方はこちらから
【ワンピース】ネタバレ考察/ネフェルタリ家とイム様の因縁を徹底解説‼︎
ワンピースのディズニーオマージュまとめ
ONE PIECEは作品の中に数多くの『ディズニーオマージュ』が描かれています。
初代ディズニー映画『白雪姫』からONE PIECE連載開始の1999年までのオマージュを年代別に解説していきます!
1950年:白雪姫
1951年:南部の唄
1952年:シンデレラ
1953年:不思議の国のアリス
1955年:ピーターパン
1956年:リラクタントドラゴン
1956年:わんわん物語
1959年:三人の騎士
1960年:眠れる森の美女
1062年:101わんちゃん
1964年:王様の剣
1965年:メリーポピンズ
1972年:おしゃれキャット
1977年:くまのプーさん
1988年:ロジャーラビット
1991年:リトルマーメイド
1992年:美女と野獣
1993年:アラジン
1994年:ナイトメアビフォアクリスマス
1994年:ライオンキング
1995年:ポカホンタス
1996年:トイストーリー
1997年:ムーラン
1950年:白雪姫
あらすじ: 美しい白雪姫は、義母の女王の嫉妬により命を狙われるが、森の中で七人の小人たちと暮らすことになる。毒リンゴで眠りにつくが、王子のキスで目覚める。
- トンタッタ族
白雪姫に登場する七人の小人は、小柄で働き者でユニークな個性を持つ点で、ドレスローザ編に登場したトンタッタ族を連想させます。 - 毒リンゴと毒Q
白雪姫が毒リンゴを食べて眠りにつく描写は、黒ひげ海賊団の毒Qが使う「毒の林檎」に通じる点があります。 - 鏡と悪役の執着
魔法の鏡は、ホールケーキアイランド編のブリュレの能力”ミラミラの実”
1951年:南部の唄
あらすじ: 叔父レムスが語る昔話を中心に展開する物語。
- ラフテル=笑い話
笑いの国とされるラフテルの設定が、「笑いの国行こう」と歌う南部の唄と重なる。 - 出発地点の可能性
スプラッシュマウンテンのエンディング(家に戻る)が、ラフテルが実はイーストブルーである可能性を示唆。
1952年:シンデレラ
あらすじ: 継母と義姉たちに虐げられるシンデレラが、魔法の力で舞踏会に参加し、王子と結ばれる物語。
- ドラム王国のノインシュタイン城
ノインシュタイン城がシンデレラ城がモデル。 - ドラム王国女王”キンデレラ”
新しい王妃の名前が「シンデレラ」に由来。 - サンジの幼少期
サンジが家族からいじめられるエピソードがシンデレラの物語に似ている。
1953年:不思議の国のアリス
あらすじ: アリスが不思議の国で奇妙なキャラクターたちと冒険する物語。
- ドンキホーテファミリー
ピーカ♤、ディアマンテ♢、トレーボル♧がトランプの兵隊を連想させる。 - ホールケーキアイランド編でキャロットとはじめに出会う
最初に白ウサギに出会う場面がアリスの冒険を連想。 - ビッグ・マムとハートの女王
ビッグ・マムの能力『ソルソルの実』(魂)とハートの女王の(心)の一致。 - マッドハッターとペロスペロー
ペロスペローの奇抜な性格がマッドハッターに似ている。
1955年:ピーターパン
あらすじ: ネバーランドでピーターパンとウェンディが、フック船長や海賊たちと冒険を繰り広げる物語。
- フック船長とクロコダイル
フック船長の海賊像とクロコダイルのキャラクターが似ている。 - ビビ(ミス・ウェンズデー)とウェンディ
名前やキャラクター性の共通点。 - チクタクワニとバナナワニ
フック船長を狙うワニと、アラバスタ編のバナナワニ。 - ビッグベンの爆弾と時計台
ロンドンのビッグベンに仕掛けられた爆弾が、アラバスタ編の時計台のエピソードに通じる。 - ピーターの余裕とミホークの風格
ピーターがフック船長をあしらう様子が、ミホークがゾロを圧倒する場面に似ている。 - 影とスリラーバーク
影がテーマとなる点がスリラーバーク編に反映。 - ピーターマンの登場
ピーター・パンに関連する名前が作中で使用される。
1956年:リラクタントドラゴン
あらすじ: 戦いを嫌うドラゴンが騎士と出会い、ユーモラスな日々を送る物語。
- ガン・フォールと騎士のデザイン
ドラゴンに登場する騎士が、空島編のガン・フォールのデザインに似ている。
1956年:わんわん物語
あらすじ: 上流階級の血統書付きの犬レディと野良犬トランプが、身分の違いを超えて愛を育む物語。
- 身分違いの恋
レディとトランプの関係が、キュラスとスカーレットの愛に通じる。
1959年:三人の騎士
あらすじ: ドナルドダックがパンチートとホセと共に旅する冒険物語。
- 赤、青、緑の騎士
それぞれ赤=キンエモン(狐火)、青=ブルック(氷)、緑=ゾロと対応。
1960年:眠れる森の美女
あらすじ: 呪いで眠り続ける姫を、白馬に乗った王子が助ける物語。
- キャベンディッシュ
キャラクターが白馬の王子様を連想。 - 眠れる森の白馬号
キャベンディッシュの船の名前が映画と一致。
1062年:101わんちゃん
あらすじ: 悪女クルエラが子犬たちを誘拐しようとする事件を描いた物語。
- クルエラとシーザー・クラウン
クルエラの性格や目的が、シーザーの「大量の子供を誘拐する」という行動に似ている。 - 雪の中での追跡
雪の中で目的を遂行しようとするクルエラの姿が、シーザーの冷酷な行動を連想。
1964年:王様の剣
あらすじ: 若きアーサー王が魔法使いマーリンの助けを受けながら成長し、王の剣を引き抜く物語。
- マーリンとウェザリア
マーリンの姿が、ナミが飛ばされたウェザリアの住人の服装や見た目に酷似。
1965年:メリーポピンズ
あらすじ: 魔法を使う家庭教師メリーポピンズが、子どもたちに夢と冒険を教える物語。
- ミス・バレンタイン
帽子と傘を使い空を飛ぶ姿がメリーポピンズを連想。
1972年:おしゃれキャット
あらすじ: 遺産を巡る騒動の中、血統書付きの猫ダッチェスとその子猫たちが、野良猫オマリーと共に冒険する物語。
- 黒猫海賊団
猫をテーマとした海賊団と遺産相続のエピソードが一致。 - 猫がメインキャラクター
遺産を巡る話が、両者の共通点。
1977年:くまのプーさん
あらすじ: のんびり屋のプーさんが森の仲間たちと繰り広げるほのぼのとした日常物語。
- 名前がひらがな
プーさんの名前がひらがなで表記される点と、「バーソロミューくま」がひらがなで呼ばれる点が共通。 - はちみつ好き
プーさんがはちみつを好む点と、バーソロミューくまの好物がはちみつと重なる。
1988年:ロジャーラビット
あらすじ: トゥーンのキャラクターたちが暮らす世界を舞台に、謎の事件を解決する物語。
- ギア5ルフィ
ギア5のルフィの目や腕が飛び出す表現が、ロジャーラビットの動きに酷似。 - ウォンテッドの張り紙
物語内の手配書が『ONE PIECE』の海賊手配書と一致。 - 処刑されそうになるエピソード
ロジャーラビットの処刑未遂が『ONE PIECE』の処刑シーンと重なる。
1991年:リトルマーメイド
あらすじ: 人間の世界に憧れるアリエルが、海の魔女アースラの力を借りて人間になる物語。
- 魚人島と海底の世界
魚人島とアリエルの海底生活の描写が類似。 - アリエルとしらほし
人間界に憧れるが、海底に閉じ込められている点が共通。 - トリトン王とネプチューン王:
父親の姿が一致。 - アルビダとアースラ
体型が変化する点が一致。
1992年:美女と野獣
あらすじ:美しいベルは、野獣の姿に変えられた王子が住む城に囚われる。最初は心を閉ざしていた野獣とベルだが、徐々にお互いを理解し、愛を育むことで呪いが解かれる。
- ノイシュヴァンシュタイン城
美女と野獣のモデルの城とイム様のいるお城のモデルの一致。 - 野獣の姿とチョッパーのモンスターポイント
野獣が見た目の恐ろしさとは裏腹に優しい心を持つという設定が、チョッパーがモンスターポイントを使う際のギャップと似ている。
1993年:アラジン
あらすじ: 貧しい青年アラジンが魔法のランプを手に入れ、王女ジャスミンとの愛を実らせる冒険物語。
- ショコラタウンとアラビアンナイト
ショコラタウンの世界観がアラビアンナイトを彷彿。 - プリンの絨毯
魔法の絨毯が登場。 - ダイフクの能力
能力がジーニーに似ている。 - アラバスタ編
世界観が映画の砂漠の描写に通じる。
1994年:ナイトメアビフォアクリスマス
あらすじ: ハロウィンタウンの王ジャックがクリスマスを乗っ取ろうとする物語。
- ブルックとスリラーバーク
骸骨のキャラクターがブルックやスリラーバーク編に反映。
1994年:ライオンキング
あらすじ: ライオンの王子シンバが逆境を乗り越え、王として成長していく物語。
- 谷に子供を突き落とす
シンバの父ムファサを裏切るスカーの行動が、ガープがルフィを谷に突き落とすエピソードを連想。
1995年:ポカホンタス
あらすじ: ネイティブアメリカンの女性ポカホンタスと、イギリス人ジョン・スミスの間に芽生えた愛の物語。
- ジャヤ編の舞台
ネイティブアメリカンの村とジャヤの部族が類似。 - カルガラとノーランド
ポカホンタスとジョン・スミスの物語が、カルガラとノーランドの関係性を連想。 - 別れのシーン
ポカホンタスとジョン・スミスが最後に別れる場面が、カルガラとノーランドの別れと重なる。
1996年:トイストーリー
あらすじ:おもちゃたちが主人公の物語。リーダー格のカウボーイ人形ウッディと、新しくやってきたスペースレンジャーのバズ・ライトイヤーが対立しながらも絆を深め、仲間と共に冒険を繰り広げる。
- ドレスローザの動くおもちゃ
ドレスローザのおもちゃたちが動き回り、自らの意思を持つ点が、『トイ・ストーリー』の基本設定と一致。
1997年:ムーラン
あらすじ: 家族を守るために男性として軍隊に入る女性ムーランが、戦いの中で成長する物語。
- 女ヶ島と中国のテーマ
ムーランの中国文化とニョーガ島の描写が一致。 - ハンコックとサロメ
ムーランが連れているヘビの姿がハンコックの相棒サロメを彷彿。
まとめ
1950年:白雪姫
1951年:南部の唄
1952年:シンデレラ
1953年:不思議の国のアリス
1955年:ピーターパン
1956年:リラクタントドラゴン
1956年:わんわん物語
1959年:三人の騎士
1960年:眠れる森の美女
1062年:101わんちゃん
1964年:王様の剣
1965年:メリーポピンズ
1972年:おしゃれキャット
1977年:くまのプーさん
1988年:ロジャーラビット
1991年:リトルマーメイド
1992年:美女と野獣
1993年:アラジン
1994年:ナイトメアビフォアクリスマス
1994年:ライオンキング
1995年:ポカホンタス
1996年:トイストーリー
1997年:ムーラン
本記事は大人気少年漫画『ワンピース』の最新話ネタバレ速報『ディズニーオマージュ』について徹底解説していきます。
本記事の見どころは…
- ワンピースのディズニーオマージュまとめ
- 最終回は美女と野獣のオマージュが使われる理由
古代兵器の正体と今後の動向を知りたい方はこちら
【確定】ワンピースネタバレ速報!古代兵器の全容と目的‼︎世界が”ひっくり返る”
ラフテルの正体についてはこちらから
【ワンピース】ネタバレ考察‼︎ラフテルは古代の機械都市‼︎エッグヘッド編から徹底考察‼︎
イム様の真の目的を知りたい方はこちらから
【ワンピース】ネタバレ考察/ネフェルタリ家とイム様の因縁を徹底解説‼︎